サンダーボルト

昨日は講義に出てから、友達と甲子園にいきました。
阪神ー横浜の第三戦。先発は秋山ー大貫

私は二年前の甲子園で秋山投手を見て、もうすんばらしい投球を披露していたので、ファンになってしまいまして、彼の久方ぶりの先発ということで見に行きました。
第一戦は梅野がまさかの(失礼ですが)サイクル達成、第二戦は私の地元のスター濱口投手が完封というなんか中立な私にとって美味しい展開になってて(笑)、第三戦は生で見に行く以上、秋山投手が投げ勝ってほしいなぁと妄想しながら。

秋山タオルを装備し、飯を食ってレフト席へ。結構見やすくていい場所でしたね。

ゲーム自体は残念ながら敗れてしまい、秋山投手も5失点で敗戦投手になってしまって、個人的には勿体なかったですが、もし次もあるなら、是非勝ってほしいですね。
ただヤスアキジャンプも見られたし、大山と近本のホームランも見れたし神里も無双していたので、それはそれで面白いものを見られて良かったです。


さて、それと昨日のCLの2試合、マンチェスターUーバルセロナとアヤックスーユベントスの感想も。せっかく四時起きで観たんだし。

ユナイテッドーバルセロナの方は結果としてはこんなもんだろうなと思ってはいました。いくらスールシャール監督で復活したユナイテッドと言ってもバルセロナとは個々の能力差がありますし、バルセロナにはメッシがいる。メッシをマティッチは抑えられるのかなと思っていましたが……。

メッシ、体重そうでしたね。ほとんどドリブル勝負も仕掛けることなく、中盤に降りて組み立てに参加することに専心していたというか(それでも時おり飛んでくるキラーパスで十分脅威なのですが)、あまり普段の恐さを感じなかったですね。コウチも降りてきていたので多少渋滞していたかなと。一方でセメドもメッシの空いたスペースを利用して高い位置を常にとっていましたし、左のアルバも駆け上がることでプレッシャーをかけつづけていましたね。
結局メッシの浮いたパスにスアレスが折り返してそれがショーのオウンゴールを誘い、決勝点になりましたが、あれはメッシの視野が素晴らしかった。それ以外はマークマンのマクトミネイがうまくやっていました。マクトミネイはフィルターとしても配球役としても及第点以上の活躍を披露したのではないかなと思います。
逆にポグバがオフェンスでもディフェンスでも中途半端になってしまいましたね。守備のタスクをある程度与えるとそちらに意識がもっていかれて攻撃で元々持っている創造性を発揮できなかったかなと。まあまだ0-1。ベスト16ではオールドトラッフォードで負けても、そのあとのパルクデフランスでパリに大逆転勝ちを起こしたユナイテッド。カンプノウでは何が起こるでしょうか、楽しみです。



そしてもう一人の世界最高を有するユベントスとアヤックスの一戦は1-1のドロー。ユーベが価値あるアウェイゴールを奪って、ホームのアリアンツスタジアムでの一戦に臨みます。
アヤックスはCLでしか見ていないので難しいですが、この試合に限れば滅茶苦茶強かったですね。たぶんこの出来だとビッグイヤーも不可能ではないかな。そう思うくらい非常に完成されていたチームでした。マタイス=デ=リフト、フレンキー=デ=ヨング、ダビド・ネレス、ファン=デ=ベーグ、アンドレ=オナナという若手(というか同い年くらい)とタディッチ、シェーネ、ツィエフという中堅ががっちり噛み合ってユーベに襲いかかっていましたね。ただひとつ残念だったのが最後の決定力に欠けてしまっていたところ。ドルベリがベンチなのはよくわかりませんでしたが、それでも決定機はいくつもありました。そこを決めきれていれば……。一方でユーベはその攻撃に耐えつつ、唯一と言ってもいいスキをロナウドが前半終了間際に確実に仕留める。地力の差が出ましたねあの部分は。

ただ後半立ち上がりのユーベは油断があったのでしょうか、それともベテランチームならではのゆったりしたテンポが裏目に出たのか。ネレスが個人でゴールをこじ開け、あっという間に同点に。
勢いにのったアヤックスは一気呵成に攻めこむものの、そのまま試合終了。非常に見ごたえのある試合でした。

次はセカンドレグなんですが、ユーベはアウェイゴールを奪っているので最悪スコアレスドローでも勝ち上がりが決まります。策士として名高いアッレグリ監督がどのような手を打ってくるか。後半から出場してキレキレのプレーを見せていたドウグラスコスタの先発はあるのかもしれませんね。
アヤックスはこの試合のようなプレーを再現しつつ、決定力をより高める。難しいミッションではありますが、面白いのは確実です。しかしタディッチ、ツィエフはアヤックスでもレベルが違いましたね。サウサンプトンにいたときのタディッチはここまで光輝くプレイヤーだったかなぁ……とか。安住の地を見つけましたね。



今日はサークル同期と飲み会。ついに四回生になりましたけど、話している内容は全く変化(進化)がありません。まあ男が集まるとこんなもんですよね(笑)楽しいから全然いいんですが。

古都のサガンティーノ

サガン鳥栖サポーター。大学生。試合の日記、読了本、メモ等々日々の記録。

0コメント

  • 1000 / 1000